Qwygaへようこそ!

こんにちは、「Qwyga」ブログへようこそ。

私たちは、この最初の記事でこのブログの主なアイディアと、今後の展開について簡単にご紹介したいと思います。

まず、「私たち」とは誰でしょうか?私たちは、新しいツールを使って世界を少しでも素敵に(「より良く」とまでは言いませんが)するために協力し合うことが好きな小さなグループです。私たちが最も情熱を注いでいるのは、この世界の言語と文化の多様性です。熱心な言語学習者であるため、言語への情熱をできるだけ多くの人々に伝えていきたいと考えています。

そのために、私たちは今年度にARK Initiative GmbHを設立します。ARK Initiative GmbHは、主に言語学習や言語教育を簡単にするアプリを開発・公開する会社です。また、この地球上の多様な文化の他の側面に焦点を当てた製品を作ることも計画していますが……それはまだ先の話です。今のところは、私たちの趣味である「言語」にこだわっていきましょう。

未来のARK Initiative GmbHがどのような会社なのかを知りたい方は、会社のページ(作成中)をご覧ください。

https://ark-initiative.com/jp/

Qwygaは、このブログの名前であると同時に、私たちの最初の製品の名前でもあります。具体的にどのような製品になるのかは、数週間後にこのブログで発表します。それまでは、他の魅力的なコンテンツで皆様をお迎えしたいと思います^^。

ARK Initiativeでは、私がこのブログの主な責任者であり、ほとんどの記事が私の手から発信されることになるでしょう。しかし、チームの他のメンバーもこのブログで発言する予定ですし、ゲストライターもいます。彼らが何を語ってくれるのか、私はとても興味があります。

さて、Qwygaブログはどんな内容になるのでしょうか?

これまでのお話からお察しの通り、このブログは言語の世界、そして世界の言語に特化したものになります。いくつかの言語や言語の特徴を詳しく紹介したり、(何人かの方には役立つヒントをお伝えできることを望み)言語学習についての考えを述べたり、言語やその政治的・社会的状況に関するニュースや、単に言語に関する新しい出版物(教科書、文法書、学問的出版物)についての最新情報をお伝えしたいと思っています。

また、皆様の協力も大歓迎です。ゲスト記事を書きたいと思ったり、面白い本やアプリに出会って、それを紹介したいと思ったら、気軽に連絡してください。このブログは、私がネット上で自分の名前をできるだけ多く見つけるためのプロジェクトではなく、私たちと同じように言語に興味を持つすべての人のための連絡先であるべきです。そして、そのような場所は、多くの人が一緒に取り組むことで最高の状態になります。ですから、ぜひ参加してみてください。

さて、近いうちに何が起こるのか、少しだけ予告することをお約束しました。以下は私の提案ですが、もし他のものをご覧になりたい場合は、お気軽にご連絡ください。

  • 日本の言語
  • 語彙学習は難しい?
  • ARKメンバーへのインタビュー
  • バンツー語のクラス制度
  • 先住民族の言語、少数民族の言語、何が違うのか?
  • ブックラウンジ:トリンギット語の学習に必要なもの

もちろん、ニュースもたくさんあります。

そして…Qwygaがどんなものか、少しずつお伝えしていきます。その名前はどこから来たのか?その背景には何があるのか?我々の目標は何か?そして最も重要なことは、Qwygaから何が得られるのか?

ワクワクしますよね。皆さんと一緒にこれらのテーマを探求することを楽しみにしています。
それではまた、お会いしましょう

ドミニック・ワルナー

「Qwygaへようこそ!」への4件の返信

Viel Erfolg. Ich bin schon lange auf der Suche nach einer geeigneten Methode die Vokabeln zu lernen. Gerade wenn man älter ist.

Hallo Dominik,
ich freue mich schon auf die nächsten Wochen und den Fortschritt auf der Plattform. Viel Erfolg und vielen Dank für dein Engagement 🙂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

GDPR Cookie Consent with Real Cookie Banner